pianotid ピアノの時間

40歳からピアノを始めて4年目。ピアノのこと、考えたこと、感じたことを書いています。

通して弾く練習

普段の練習は「まず部分練習!」「頭から弾かない!」「通して弾くのは最後の1回だけ!」そんな感じでしたが、発表会前になり、ちょっとだけ、変わりました。

まず練習の初めに(おじぎをしてから椅子に座り)発表会の2曲を通して弾く。もし間違えても最後まで弾き続ける。その後にいつも通り徹底的部分練習。そんな練習の順番になりました。

 

今回のレッスンで、一番初めに先生に聞いていただいた時に、間違えた箇所を弾き直していたら「とにかく最後まで弾き続けましょう」と指摘がありました。レッスンの初めに弾く時は発表会のように、つまり弾き直さずに最後まで弾く。そのよい練習になるので、とのことでした。家での普段の練習も、通して弾く時は発表会を意識して!おじぎをしてから弾くといいですよ〜と先生。

 

でも、考えてみれば発表会に限らずこれって当たり前ですね(おじぎは別ですが)。

これまでは、通して弾く時に間違えたり、違うな〜と思ったりしながら弾いてました。とりあえず弾けることが嬉しくて、タラっと弾いてることもあります。

でも、今回、練習計画を立てている時に思いました。通して弾くということは曲を演奏するということなのに、間違いだらけだったらそれは曲ではない。譜読みの時に雰囲気を掴むためにざっと弾いてみる時など以外、仕上げに向かう時の通し練習は曲を「演奏する」ことなのでは?それなのにテキトーに弾いていいのか?

こんなふうに思うと、テキトーに何回も弾けなくなります・苦笑

 

今まで「通し練習は最後だけ!」と言われ、なんとなくそれを守って(そうでもないけど)練習してきましたが、なぜ最後1回だけなのか、自分に落とし込んで理解できた気がします。

 

曲になっていないものを何回も繰り返しても、意味はない。

 

間違える箇所があって、それをそのまま繰り返し弾いてしまうと癖になってしまう、そんな害もある。←今、ちょっとまずいなと思う箇所があって、先生にも指摘されました……

 

つらつら書いてみましたが、上記のことって、音楽に関わる多くの人が、すでに様々なところで書いていたり教えていたりすることです。

頭で知っていても実感しないと身につかない……そのことが悲しい。

 

自分で考えて実感してやっと理解して、さらに時間をかけて実行する。私にとってのピアノはこんな感じ。発見がたくさんあっておもしろいです。