pianotid ピアノの時間

40歳からピアノを始めて4年目。ピアノのこと、考えたこと、感じたことを書いています。

骨のかたち

最近は注意される回数が減りましたが、ピアノを弾く時の手の形について先生が「骨のかたち」をしっかりつくる、という言い回しをされることがあります。

「腕、手首、手の力は抜くけれど、形をしっかり保つ」といった感じの意味合いでしょうか。特定の指に力が入って伸びてしまっていたり、なめらかに弾きたいのにバラバラに弾いてしまって音色が変わってしまう時など、余分な力をぬいて形をしっかりつくって弾くような場面でよく聞きました(固めて指だけで弾くわけではなく、全ての場面でそのように弾くわけでもありません)。

 

「骨のかたち」はよくある言い回しなのかわかりませんが、印象的でよく思い出して意識するようにしています。が、わりとすぐ忘れてもいます。身についている感じはないのです。

 

今回のレッスンで、先生のお手本を見ていて「骨のかたち」を思い出しました。柔らかな動きと音なのに指はしっかりしてる。固めているわけではなく、身体は固くないのに形が「しっかりしている」これがそうか!と腑に落ちた感じがしました。

 

私が今練習している曲はスラーでずーっと繋がる曲ですが、途中で手がへにょっとなったり、突然勢いよくなったり、1の指が弾かない時もめちゃくちゃ主張してたり。音を揃えるためにいろいろやってみていたのですが、「骨のかたち」をしっかりさせる、これが私にとってのキーポイントなのかも?と今回のレッスンで気づきました。

 

今までにも何回もお手本は「見て」はいるはずなのに、今回やっと気づくという。

でもようやく見つけたパズルのピースがはまったような感じがしています。今回の曲だから気づけたのかもしれないし、気づくきっかけはあったけれど漫然としていたから気づけなかったのかもしれない。やっと余裕が出てきたことと、今までに教えてもらったことを少しずつ理解して自分に落とし込めてきたから、気づけたのかもしれない。

いずれにせよ、気づけてよかった。

意識して練習をしばらく繰り返します。

 

………………

しばらくレッスンは発表会の曲中心になります。

今回は一曲だけでレッスン時間が終わりました。『リトル・ピアニスト』もできなかった。やっぱりこれまでのレッスンより細かく内容多い!